こんばんは〜
サービス付き高齢者向け住宅
札幌グループリビング
フルールハウス
管理人 川原田英恵です
めっきり涼しくなってきましたね。
高齢者の詐欺について書いてみます。
先日、入居者のM様がメモを持ってきました。
聞くと、電話が来て「不用品があったら処分しませんか❓取りに伺います」と言われたそうな。
M様は入居してもうすぐ2年になりますが、入居の時に持ってきたもので使っていないものがあったそうでお願いしようと返事をしたそうです。
住所、電話番号、名前を教えて、先方の電話番号をメモをしました。
こちらにくる日は2日後の今日で、電話を切ったあと自分一人で2日後に不用品を出す事は無理だと思い、折り返し先方に電話をしたら…
繋がらないとの事。
そこで、これは変だと、スタッフの所に言ってきたのです。
そして、2日後の今日、その業者がフルールハウスに来ました。
玄関からベルも鳴らさず入ろうとしたところをうちのスタッフが対応し、お帰りいただきました。
名乗らず、やっともらった名刺にはネットオークションの会社の名前があり調べてみると…
ちょっとヤバそうな雰囲気の口コミが書かれていて。
不用品回収と銘打って、貴金属などを高齢者から受け取って、僅かばかりの金額を渡すようです。
高齢者の家に押し入ったらもう、それで成功したも同然とも。
高齢者の判断能力は、衰えていくことは否めませんが信じやすくなっている事も、あります。
疑う事をあまりしません。
若い人が、一生懸命やってるともう、それだけでよくなってしまうようです。
だからこそ、こういった高齢者住宅にいて犯罪から守られるメリットは、大いにあると思ってます。
なんかおかしいなと、思ったらそれはすぐ実行しないで周りの誰かに話してみてください。
第三者に話す事で、自分が気が付かない事を客観的に見てもらえますから。
その電話があった日にフルールハウスのボードにはこんな注意書きが…
あー恐〜

本日もブログにお越しいただきありがとうございました
